top of page


NEWS

CAATs事例:労務監査
労務監査とは、経営課題の1つである労務に対して、経営者(内部監査人含む)が労務課題を評価・指導することであり、企業の労務管理体制の適正性や法令に対する準拠性について監査を行います。また、近年では「働き方改革関連法案」の施行により、いわゆる「36協定」に関する監査項目が設定さ...

三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年10月15日
閲覧数:158回

CAATs事例:補助金監査
補助金とは、国や地方自治体が企業に対して交付する給付金のことを指します。補助金の執行が、適正に行われていることを監査する上で、効率的・効果的に監査対象を特定することができないかと悩んでしまうようなことはないでしょうか? 今回は、統計分析手法を取り入れたデータ分析により、補助...

三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年8月16日
閲覧数:59回

ACLでの時間計算:関数編
労務監査など、データ分析を実施するにあたり、時間に関する計算を行う場面に遭遇することがありますよね。 そこで今回は、「時間計算(時刻計算)にかかる関数」について発信したいと思います。 (1)ACLで用意されている時間に関する関数一覧...

三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年6月15日
閲覧数:72回

ACLでの時間計算:基本編
労務監査など、データ分析を実施するにあたり、時間に関する計算を行う場面に遭遇することがありますよね。 例えば、 ・出社時刻から8時間後や退社時刻から8時間前の時間を取得したい(日付時刻±時間) ・出社時刻と退社時刻の差を取得して、勤務時間を取得したい(日付時刻ー日付時刻)...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年4月21日
閲覧数:56回

ACLでの改行削除
分析の対象とするデータに改行が含まれており、この改行を 「なんとかして削除したい!」 といったケースに直面することはないでしょうか。 今回は、分析対象データに含まれる改行を削除する方法について、ご紹介します。 詳しくはこちらをご覧ください。
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年3月19日
閲覧数:45回

ACLの活用:承認者の特定
契約や取引価格設定等の申請および承認処理にワークフローシステムを利用している場合にその承認履歴を保持する申請伝票データから、最終承認者のみを特定したデータを作成する方法について、スクリプトの作成例を紹介します。 詳しくはこちらをご覧ください。
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年2月25日
閲覧数:42回

データ分析シナリオの策定
CAATsを実務に適用しようとした時に、どのようにすれば怪しいデータ(取引 等)をあぶり出して、異常を識別できるのか、悩んでしまうケースが多いのではないでしょうか。今回は、データ分析のシナリオを策定する上での考え方を、分析軸・分析指標という観点から整理してみたいと思います。...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年1月25日
閲覧数:97回

監査で使うデータ分析ツール
CAATs業務でよく利用されているツールとして、Excel、ACCES、CAATs専用ツール(ACL Analytics、IDEA、THUMGY Data® for Analytics(*)等)が挙げられます。 (*)THUMGY Data® for...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2021年1月15日
閲覧数:5,191回

監査とデータ分析
コンピュータ利用監査技法(=CAATs)を活用したデータ分析監査は、主に過去・現在のデータに焦点をあてて分析を行い、対象データの背後にある経済事象を把握していきます。そこで今回は、できるだけ簡単にデータ分析を監査に取り入れていくために、「全般分析」と「個別分析」という考え方...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年12月24日
閲覧数:117回

ACLでの日付計算:関数編
「ACLを使って日付計算(日数計算)がしたいんだけど、どうも上手くいかない!」 データ分析を実施するにあたり、日付に関するデータ処理を行う場面に遭遇することがありますよね。そこで今回は、「日付に関する関数」の情報を発信したいと思います。...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年11月27日
閲覧数:38回

ACLでの日付計算:基本編
「ACLを使って日付計算(日数計算)がしたい」 データ分析を実施するにあたり、日付に関する計算を行う場面に遭遇することがありますよね。 例えば、 ・特定の日(期末日など)から前後10日間の日付を取得したい(日付+日数、日付-日数)...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年11月22日
閲覧数:115回

ACLの活用:複数の分析軸
異常な取引をあぶりだすためには、一つの分析軸だけではなく、複数の分析軸を組み合わせて怪しいレコードを絞り込んでいくことが有効です。 複数の分析軸をもちいて、異常なレコードを識別するための便利なテクニックをご紹介します。 詳しくは、こちらをご覧ください。
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年10月13日
閲覧数:64回

ACLの活用:統計分析手法
ACLを使用した分析シナリオに、新しい手法を取り入れてみませんか。 統計分析手法(偏差値)を利用した分析シナリオ例をご紹介いたします。 詳しくは、こちらをご覧ください。
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年9月25日
閲覧数:74回


CAATsとは
コンピュータ利用監査技法とは、一言でいうと「ITを活用して監査を行う技法」です。 このコンピュータ利用監査技法はCAATもしくはCAATsと略されることがおおく、正式英名は「Computer Assisted Audit Techniques」といいます。...
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年4月13日
閲覧数:1,774回

監査の自動化に向けて
「監査の自動化」とは、監査手続の実施を自動化すること、と定義した場合に、監査現場における様々なデータを処理・分析する手続において、どの領域を自動化できるのかを考えてみました。 詳しくは、こちらをご覧ください。
三恵ビジネスコンサルティング株式会社
2020年3月2日
閲覧数:472回
bottom of page